カウンセラー紹介

<自己紹介>
こんにちは!はじめまして。
下村幸子(しもむらさちこ)と申します。
子ども3人の5人家族です。次男に発達障がいがあり、その診断をきっかけとして発達障がい、精神障害のある方に出来ることをしたい、という思いから今のお仕事をさせていただいています。
師はFAP療法の創始者インサイトカウンセリングの大嶋信頼先生です。
長い期間心療内科に通院されてた方や生きづらさを抱えてこられた方からは、「色々やってきたけどこんなに簡単に楽になるなんて」と驚かれたお声もいただいています。これについては私の方がびっくりするくらい、早く効果が出ていますね。
心身ともに元気になってきて、ここから飛び立っていかれる姿は本当に美しいです。そういう場に立ち会わせていただけるのはなんとも幸せなことで、感謝しています。
好きなことはフラダンスと自然散策(渓谷や森林)と神社仏閣参拝。渓谷や森林に行ったときは、他に誰もいなければ、フラを踊ってきます。子どもたちはみんな独立して家を出てしまいましたが、今はわんことにゃんこと一緒に暮らしています。
どうぞよろしくお願いいたします!
FAP療法の治療イメージが入った動画です。ぜひご参考になさってください。
↓ ↓ ↓
<メディア>
◆Leaders Style様にインタビューしていただきました。
→ Leaders Style i カウンセリング代表 下村幸子
◆毎週金曜日18時30分頃
FMラヂオつくば(84.2MHz) つくばYou've got 842(発信chu!)出演中!
タロットコーナーと精神保健に関する情報コーナーを担当しています。
<職務経歴>
・社会福祉法人保育園勤務
・世田谷区立中学校特別支援学級支援員
・医療法人社団心療内科にて心理カウンセラー(常勤)
・医療法人社団心療内科にて心理カウンセラー(非常勤)
・現在i カウンセリングLLP代表
<資格>
精神保健福祉士
社会福祉士
保育士
FAP上級(インサイトカウンセリングコーポレーション認定)

<自己紹介>
こんちは、はじめまして。
下村博史(しもむらひろふみ)と申します。
大学生1年生から予備校の教壇に立ち、プロの家庭教師として独立後、自分の学習塾を立ち上げる経験を積みました。大手電機メーカーに研究員として入社し、研究成果を事業化した経験を活かし経営企画部門に異動したので会社の業務を幅広く経験し、経営の視点でたくさんの種類の仕事に接しています。その中でも学生時代から関心があった人材育成に深く携わってまいりました。
メーカー勤務期間中、業務ストレスと発達障害(アスペルガー)の二次障害でうつ病を発症し休職と復帰を繰り返しました。何度休職となっても復職して働こうと思ったのは、家庭があり、3人のむすこたちを育てるための生活費を稼ぐ必要があったことももちろんありますが、自分自身のためでもありました。それは、得意な分野で自信を持って仕事に取り組むことが、自分にとってストレスが一番少なくなることにつながると闘病生活を通して痛感したからです。
なぜなら具合が悪くなると、周囲の方のご配慮でたくさんのことに気をつかっていただきます。本当にありがたい、助かると思って甘えさせていただいたのですが、だんだんと申し訳なく思う気持ちや自分はこのままでいいのだろうか、気をつかってくださっている周りの方がいなくなってしまったらその後自分をどう守っていけばいいのだろうかと、逆に不安の方が大きくなってしまいかえって具合が悪くなってしまったこともあったからです。
得意でかつ好きな分野の仕事を、無理をしない自分なりのペース配分の働き方で実践したいと、お世話になった職場の方と何年も話し合い応援をいただいて起業する道を最終的に選びました。
今ではこうした経験を同じような思いでいる方、何か自分でもやってみようと思っている方へお届けするだけでなく、企業や行政(区市町村)など、受け入れ側となる方へのアドバイスもしています。
道は人それぞれ。あなたの人生を自由に生きるために、そのためには何をどこまでどうやって取り組んでいったらいいか、一緒に考えていけたらと思っています。
主に勉強の遅れを取り戻す学習支援・受験などの進路相談・不登校や長期休業からの復帰などの社会復帰支援を担当いたします。
<経歴>
桐蔭学園高校理数科(横浜市)・筑波大学・筑波大学大学院卒業
予備校で講師兼教材作成担当をつとめ、学生結婚後プロ家庭教師として独立し、その後茨城県南地域にアクティブラーニングを取り入れた現代の寺子屋・学習塾を設立
大手電機メーカーに研究職として就職後本社に異動、経営企画戦略、特に人材育成・組織活性化・新事業開発を担当
業務ストレスと発達障害(自閉症スペクトラム・アスペルガー)の二次障害でうつ病を発症
長期間の闘病生活の中で学校や職場の友人だけではなく、今まで深く触れたことのない世界(例をあげると「芸術の場を通じて自分の感性について」「自然の場を通じて生きることについて」「古典の場を通じて人類の歴史について」など)を学び、さまざまな人たちの考え方・生き方に出会う
また福祉の国家資格(精神保健福祉士・社会福祉士)を取得
当時会社員だったため、勤務と両立しながらこの資格を活かせる実践の場、研鑽を積む場を探していたところに地域の居場所(コミュニティカフェ)と出会う
2009年より自治体主催のコミュニティカフェの運営に参加、2013年より地元コミュニティカフェの共同オーナーとしてまちづくりに携わり、人間の社会性、つまり人がコミュニティの中で気持ちよく過ごすための知恵やマナーについて洞察を深め、大学生向け教科書に掲載する「地域の居場所・拠点」について大学教員と共同で執筆する
これらの活動を「これからの時代の学び方、働き方、生き方」と表して広く伝えるために自分でミニFM局を立ち上げ、地域活動に取り組む全国の若者と各地でラジオイベントを共同開催する
現在コミュニティFM・ラヂオつくば夕方の生放送のパーソナリティを担当
i カウンセリング副代表
まんてん学習塾塾長
<資格>
精神保健福祉士
社会福祉士
FAP初級(インサイトカウンセリングコーポレーション認定)