解離性障害(解離性同一性障害・離人感など)
【解離性障害とは】
通常ではまとまっている自己:思考・記憶・感情・行動がバラバラになってしまっている状態を指します。
米国精神医学会出版『DSM-5(精神疾患の分類と診断の手引き)』では解離症群/解離性障害群としてひとつの障害群として独立しており、以下は下位分類です。
◆解離性同一症/解離性同一性障害
◆解離性健忘
◆離人感・現実感消失症/離人感・現実感消失障害
◆他の特定される解離症/他の特定される解離性障害
◆特定不能の解離症/特定不能の解離性障害
解離自体は動物の身体に備わった機能の一つで、危険な状態に陥ったときに、苦痛を最小限に抑えるために発揮される能力です。自然界では、草食動物が肉食動物に捕まる時、痛みを感じないのだそうです。解離を起こし、噛まれる痛み、食べられる恐怖を感じないようになるそうです。難を逃れると、身を震わせて解離状態を解き、またそれまでの生活に戻っていくことができるといいます。
人間もこの機能があり、激しい苦痛や耐えがたい恐怖に襲われた時、体から感覚を切り離し感じないようになります。交通事故に遭った時、すぐには痛みを感じず大丈夫だと思っていたらあとからあちこちが痛み出して打撲や骨折をしていることに気付いたという話は聞いたことがあるのではないでしょうか。
ところが人間は野生動物のような切り替えがうまく出来なくなることがあるのです。それで社会生活(社会的・職業的・他の重要な領域における機能)に支障を来たすまでになると〝解離性障害”という病気と判断されます。
【症状】
具体的には次のような症状がみられます。
◆記憶が曖昧になる又は思い出せない
◆自分の体じゃないようなふわふわした感じがする
◆現実感がない
◆自分を客観的に又は後部上方から見ている自分がいる(離人感)
◆自分の中に他に何人か別人格がいる(らしい)
◆自分を罵倒する人格が自分の頭の中にいる
◆気付くと自傷行為をした傷痕があるが傷をつけた記憶がない
◆時間の流れを感じられない
◆まとまった時間の感覚がない
◆楽しいことをしている筈なのに楽しいと感じられない
◆ストレスがかかっていることを感じられない
◆大きなストレスがかかると意識が飛んでしまう
なにをしていても現実感が伴わないので、生きている実感を持てないのですね。この「生きている」という感覚が私たち人間にとって実はとても重要です。この感覚を得るために刺激を求めてしまうこともあります。原因のところにも書かせていただいてますが、トラウマが大きく関わっていますので無力感とも常に隣り合わせです。それも手伝って、他の人には真似できないこと、周囲から「すごいね!」と言われることをしようとすることも多いです。
後述しますが解離性障害の方は、実はものすごくもともとの能力とエネルギーが高い方が多いのでそれが出来てしまうのですが、解離が解けていないとその成功の喜びも実感することができず、「こんなにやってもダメだった…(感じられなかった)」と、徒労感にぐったりしてしまう結果になってしまうのです。そしてまた次のチャレンジをするのですが、その繰り返しに段々と気力も奪われていってしまいます。
【原因】
解離は急性ストレス障害(ASD)・外傷後ストレス障害(PTSD)の症状の1つでもあります。その原因の多くが強いストレスやトラウマ体験です。事件や事故・災害に巻き込まれ命の危険にさらされた、虐待(暴力など身体的虐待・暴言など精神的虐待・ネグレクト・性的虐待)やいじめを受けた、レイプされた、またそうした現場を見てしまった…。このような経験がトラウマとなって心身に影響を及ぼします。
あまりに過酷な経験であるため、普通に振舞い生活するのが困難になります。そのため身体は記憶を曖昧にしたり思い出さないように封じ込めたりして何とか生きていける様にするのです。そうまでして身体は自分を守ろうとしてきたということです。なんと健気な症状でしょうか。
【解離性障害になりやすい人の特徴】
こちらはこれまで解離性障害の方とお目にかかりお話を伺ってきて私が感じたことなので私見になりますが、以下のような傾向が見られます。
◆エネルギーが高い
◆能力が高い
◆感受性が高い(アンテナの性能がいい)
◆しっかりとした世界観と信念を持っている
◆妥協は苦手(好まない・したくない・できない)
◆状況把握能力が高い
◆意志が強い
◆完璧主義
◆頭の回転が速く結論を出すのが早い
◆優しい
◆全ての生き物に対し平等な愛がある
◆相手に対しての思いやりがある
◆相手の意見を聞きその通りにしてあげようとする
また、性格傾向ではありませんが、ここに書かせていただいたこととご本人やご家族など身近な方々は全く反対のイメージを持っていらっしゃる場合が多いというのも特徴と言えるかもしれません。
たぶんどちらかというと
□精神的に弱い人
□体力のない人
□言ってることとやってることに一貫性がない人
□中途半端な人
□いつ爆発するかわからない怖い人
□相手の気持ちを考えられない人
□ダメな人
□自分がない人
という風にみられてしまっていますし、ご自分でもそう思い込んでいます。なぜこんなにも違うイメージで受け取られているのか、ほんの一例ですが書かせていただきますね。
解離性同一性障害は別人格さんがいらっしゃる状態ですが、複数の人格を運営維持するのには相当なエネルギーが必要なので、高いエネルギーを持っていないと成り立ちません。実際体の中では相当なエネルギーを消費していますので、いつもぐったり疲れてしまっています。でも見た目にはそんなに疲れることをしてないので、普通の人がさらっとやっていることもできないなんて、なんて体力がない人なのだろう…と見られてしまうのです。
本当の姿は□ではなく◆の方なのだと知っていたきたいと思っております。
【対応】
直接のきっかけとなった事実はもう過去のものなのか、今でも続いているのか、それによって対応は変わってきます。どちらにせよどこからか取り掛からないと身体はいつまでも緊張状態のままです。疲労感も抜けず、徐々に身体が動かなくなっていってしまいます。そうなりつつあることを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。何かを変えたいのにどこから手を付けていいかわからず困ったら、どうぞご相談ください。現在の症状、環境、人間関係など総合的にお話をうかがい、お一人お一人に合った対応策をご一緒に考えていきます。
まず、心身の危険が今も続いているならそれに対応するとこが先決です。まだ渦中にあるなら、解離は心身のバランスを保つためにまだ必要なものになるので、治療してしまうほうが危険な場合があるからです。
安全が確保されたら、身体に溜まった疲れを取るための休養をしっかり取りながら、バラバラになっている記憶や感覚をつないでいきます。脳内では下記【脳内で起きていること】があるため、右脳と左脳の疎通性を高めることで、トラウマ記憶の言語化・排出が出来るようになっていきます。※1
トラウマ体験というのは、上記のプロセスがが進み自身が体験したことの全体像を把握出来るようになると、そこを乗り越えてきた自分に対して、むしろそれまで以上に自信と力を持てる様になるのです。
※1 この中心となる過程を進めていく手法として、トラウマ療法であるFAPを使います。
FAP療法について → こちら
FAP療法の目的・効果 → こちら
FAP体験談について → こちら